スタッフブログ

2022.08.22

私は得意ではないです…

こんにちは、歯科助手の加部です🐳

8月も終わりに近づき年内あと約4ヶ月となった今、時間の流れが早すぎてとてもびっくりしています…🙁

そして今日は誰しもがあまり得意ではないと思われる、歯型を取る印象材についてお話しさせていただきます。

日本各地の名産品にかまぼこがあります。かまぼこは日本人の好物の一つです。美味しいかまぼこは、スケソウダラのすり身をアルギン酸で固めたものです。🐟💨

ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか。歯の型を採ることを「印象を採る」と言い、また型を採る材料を「印象材」と言います。現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています。型を採るときは息がしにくい、嘔吐反射が出てしまうなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か」と思ってみてください。きっと少し楽になると思います😌

その他にもシリコンを使った印象などもありますが、いつかお話しできたら良いなと思います。

2022.08.16

明日から

こんにちは🌞歯科衛生士の斉藤です。

 

6日間の夏休みをいただき、明日から診療が始まります🤗毛内先生の教え❓を忠実に守り、休む時はしっかりと休むをモットーに6日間ほとんど外出をせずに過ごしましたww

先生達は今頃勉強してるんだろうな〜と思いながら私も‼️と考えたのですが…先日の講習会での資料をもう一度見返すだけとなりました💦

早朝の散歩で撮影しました♪

日の出☀︎

明日からまたがんばります✨

2022.08.06

夏休み

こんばんは。勤務医の楠本です。

最近、診療室でのお子様との会話の中で学生は夏休みという事を知りました。わら

僕が、まだ学生の頃は毎年、夏になると仲の良い友人達と友人の家族が所有する別荘に行ってました!

海で泳いだり釣りをしたりと思い出がいっぱいです。

ですが、それも四年生まででした。

五年、六年となると、周りも遊ぶ事はなく大学の図書館に籠りひたすら勉強してました!わら

当院も来週から夏休みです。

コロナの感染者がまた増えて来ていますので外出は控え、溜まっている本やWebセミナーを視聴しようと思います。

ちなみに、8月11日〜16日までが当院の夏休みです。

2022.07.27

一味違う、ブタさん実習。

こんにちは😃 受付助手の大谷です!

コロナウイルス感染が拡大中ですが、皆さんは、どうお過ごしですか?

私は、当院でコロナ感染対策が始まった頃から変わらず、休みの日は引きこもりの日々です😅

なんだか、人と言うのは慣れが出てくるのか、外出自粛を始めた数年前は、外になかなか出られずに、なんだかつまらない日々で、家でやる事もなくぐーたら(笑)してましたが、今や、家から出ない事が快適になりつつあります🤗 ずっと、家にいたいくらいです。笑

ある意味、危険ですね😱笑。

 

さてさて、この間、3回目になります、ブタさんの外科実習をいたしました!

私のブログでも、以前、前編後編と、

なんとっ❗️

2回にもわけ、もったいぶりながら(笑)、お伝えいたしました😅

皆さん、覚えていますか?

なんだか懐かしいですねぇぇぇ。(←遠い目 笑)

そして今回、またまた、大谷、このブログに書かせていただければと思っていますっっ‼️

 

「大谷さん、もしかしてブタさん実習しかネタがないんじゃ、、、。」

という、皆さんに、もしかしたら芽生えているかも知れない疑惑は、ここではスルーさせていただきます!(苦笑)

(ええ。今現在、これしかネタがありません😭)

 

ですが、実はこのブログにブタさん実習を書く事を迷ったのも事実です😢

何故かと言いますと、以前書いた時も、先程書いたように勿体ぶりながら😅、前編後編に分けるという、しかも前編後編の間が数ヶ月あくという、あるまじき行為を働きました😱(ヒェー)

ですので今回は、サクッと1回で描き終えるように、大谷、心に固く誓いましたっっ!

ですので、またお付き合いいただければと思います😆

 

さて、

今回の実習は、なんと1回目、2回目と違う事があります‼️

それはまず、人数が増えた事です。

以前は、楠本先生が、なかなかインプラントセミナーにコロナの為に行けず、その勉強の為に始めたのがこの実習のきっかけでした。

それが今回当院から、楠本先生、澤田先生、そして院長の甥っ子で、歯科医師になった先生も参加ですっ!

ちなみに、歯科医師ではありませんが、今回も大谷、ちゃっかり参加しております。(笑)

そして、京セラさんという、当院で取り扱っている国産インプラントメーカーさんの担当の方も、参加されました!

すごいですね!😊

一気に人数も増え、盛り上がってまいりましたよっ!(←わたしだけ?笑)

しかも、今回は院長にとってとても大切な別の目的も兼ねてです。

それは今度、京セラさん主催でブタさんを使ったインプラントセミナーを、うちの院長が講師として開催するので、その予行練習も兼ねてなのです!

講師として、またセミナーを開催するなんて、これもまたすごいですねっ‼️

よっ!院長っ!流石ですっ!(←一応、持ち上げてみました。笑)

なので今回、院長の力の入れようが明らかに、1回目、2回目と違います。笑。

1回目、2回目に比べると、明らかに今回、本格的な実習ですっ!

あっ!ですが1回目、2回目も、とてもいい実習でしたっ💦

あまり、深読みはしないでください。笑。

 

では、ここで、実習風景をどうぞ。

皆さん真剣に、ブタさんと向き合っています!

ちなみに大谷も、実際手術はしませんが、ちゃっかりブタさんを一頭確保し、周りの先生達に紛れ、真剣にブタさんの歯茎と向き合いました!(笑)

実は、私が参加する事に意味があるのかな?と1回目の実習の時に考えた事があります。ですが参加する事で、先生達の手術中の行動の理解度が増し、次の行動の取り方や縫合時のアシストの理解度が増したのです。

院長が言う、学ぶ事に無駄なことはない。という言葉の意味も理解できました。

もう3回目になりますと、豚臭にも慣れ(笑)時折、ブタさんのおちょぼ口を触ったり、付着しているお肉部分を、「バラ肉部位かな?」などと考えながらの実習でした。(こんな事をしていたのは、私だけでしょうか?😅)

そんな実習も、朝から始まり夕方まで続いたのですが、今回は、途中、途中で院長の作ったスライドを見ながらの実習で、とても内容の濃い実習でした!(何回も言いますが、1回目も2回目も、決して、内容が薄かった訳じゃありませんよ💦)

1日があっという間で、参加した先生達も、すごく良かった。また参加したい!と言っておりました!(私もです!はい!)

今回も、とてもいい実習でした!

参加できて、よかったです!🤗

また、実習がありました際は、さりげなくブログに書こうと思っております!その時は、またお付き合いください!

受付助手の大谷でした!

 

 

 

 

 

 

 

2022.07.14

初ブログです。

はじめまして。歯科医師の澤田です。

私は4月より当院にて勤務させていただいております。

以前は15年程、都内の歯科医院にて勤務しておりました。

当院の患者様への接し方や、常に新しい知識を得る為に勉強し続ける院長先生の考えに惹かれてこちらで働かせていただく事になりました。

あいり歯科クリニックの一員として、皆様のお口の健康のためにお役に立てられる様、頑張りたいと思います。

 

 

2022.07.07

ブログデビュー✨

はじめまして。

今回からブログデビュー✨することになりました歯科衛生士の中島です🍀

初めての投稿‥何を書いたら良いのか悩んでしまいますが、簡単に自己紹介させていただきます😊

 

私は今年で歯科衛生士になって19年目になります🦷

19年と数字だけ見ると、めちゃくちゃベテランな感じがしますね(歳を感じます😅)

しかし、19年間ずーっと衛生士のお仕事をしていたわけではなく、途中結婚や子育てなどで正社員からパートで働いたり、歯科業界から離れ全く別のお仕事をしていた時期もありました。

でも、やっぱり私は歯科衛生士というお仕事が好きで「チャンスがあればまたやりたいなぁ」とずっと思っていました。

けれど、一度離れるとなかなか復帰するのに勇気が必要です!

特にこの歯科業界は医療なので、知識や技術をアップデートしないとです。

なので、せっかく頑張って歯科衛生士の資格を取得しても一度離れてしまうと多くの人は復帰することを諦めてしまうことが多い職業かもしれません😔

それでも私は、「衛生士のお仕事がやりたい!」という想いで復帰を決意しました。

でもやっぱりドキドキで、復帰を決意した当初働いていた歯科医院ではパートからスタートさせてもらいました。

そこで、少しずつ記憶を取り戻しつつ勉強をさせてもらい、引越をきっかけにあいり歯科で常勤として頑張っています。

 

子育てや歯科以外の職業などで社会経験を経て、歯科衛生士という職業を見直すきっかけにもなり改めて魅力を感じるやりがいあるお仕事だと思っています。

今はまだ、歯みがき指導を通して皆さまとお話をさせていただくことが多いと思います。

皆さまの健康のために私と一緒に歯みがき上手になりましょうね🪥✨

 

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします😊

 

 

 

2022.07.02

ドラキュラ🧛‍♀️

こんにちは歯科助手の加部です👾

6月から真夏並みの暑さが続いており、毎日とても辛いです……

熱中症に気をつけながらこの夏を乗り越えたいと思います🌻

そして今日は八重歯についてお話させていただきます!

日本では一時期、八重歯がある人気女性アイドルに憧れた女性やファンを中心に八重歯ブームがおきました。

笑った時に目立つ八重歯を可愛いチャームポイントの一つと捉え、今までの歯科業界では考えられなかった「付け八重歯」の施術を行う歯科医院もでてきました。もともと八重歯は、歯並びや噛み合わせが良くない「不正咬合」の一つです。遺伝や生活環境によってあごが小さめに成長して、歯が並ぶスペースが足りなくなった場合、他の歯よりも遅く生える犬歯が歯列に納まらずに外側に押し出され、八重歯になります。

歯並びの印象は国によっても違います。欧米では、八重歯から「吸血鬼🧛(ドラキュラ)」が連想され、日本とは逆にマイナス要因です。キレイな歯並びへの評価が高いため、こどものうちに矯正治療をして歯並びを良くする人が多いです。

どのような歯並びであっても、虫歯や歯周病などの予防をしっかり行い歯の寿命を延ばしていくことが肝心です。

歯並びや矯正が気になる方は一度、ご相談にお越しください。お電話でのご予約お待ちしております!☺️

2022.06.23

検診🪥

こんにちは☀️歯科衛生士の斉藤です。

最近学校検診の紙を持って来院されるお子様がいらっしゃいます。

今年は虫歯がなくてよかった👍と思っている方いませんか❓

学校検診はたくさんの生徒を一度に診ていき、暗い状態なので見落としもあるんです💦

検診では虫歯なかったのに、歯医者さんで診てもらったら虫歯が見つかった❗️なんて事もよくあります。

あいり歯科クリニックでは、お子様の虫歯予防のためフッ素を無料で塗布しております❕

フッ素の効果は、歯質の強化、虫歯の菌の働きを弱めたりします。

定期的に高濃度のフッ素を塗布する事をお勧めします✨

検診は予約制となっておりますので、お電話お待ちしております😊

2022.06.16

子供の矯正治療

こんばんは、勤務医の楠本です。

いきなりですが、お子様の歯並びで悩まれてる親御様は沢山いらっしゃると思います。

当院でも少し前までは子供の矯正を積極的に行っていました!

ですが、患者数の増加と人員不足により去年より新規の患者様はお断りさせていただいておりました。

申し訳ありません。

ですが、子供の矯正がなんと来月より復活します!

新しい矯正の先生が来ることになり子供の矯正も、やっていただけるとのことです。

子供の矯正をやってくれる所が近くになく諦めていた方や当ブログを読み気になった方は是非、お電話やスタッフにお声かけください!

 

2022.06.15

はて?TC?

こんにちは!受付助手の大谷です🤗

梅雨に入って、雨の日が多くなってきました☔️なんだか、もうそんな時期なんですねぇ。

気づけば、今年も1年の半分が過ぎようとしています😱。なんだか早すぎて怖いくらいです(苦笑)

みなさんは、どうお過ごしですか?😊

 

実は、わたくし大谷は、今年の2月からある勉強会に参加しておりました!(もちろん!自宅から参加出来るセミナーです!)

ある勉強会とは、、、

 

スーパーTC育成塾✨です!

皆さんは、TCという言葉を知っていますか?

はて?🤔 と、思った皆さま!

知らない方のほうが、大多数だと思います!

 

正式には、

<トリートメントコーディネーター>

と言います

仕事内容は、カウンセリングです。🤗

前々から、当院では、このトリートメントコーディネーターの導入を開院当初から考えていました。ですが、なかなか忙しい日々の中で、導入をする事が出来ず、今の今まで、来てしまいました。

院長には前々から、カウンセリングを大谷さんがやってみないか?とお話しがあったのですが、わたしにできるのかな?と臆病になっていました。

私は、人見知りが結構ありまして😅(えっ⁈そんな風に見えない?)←よく言われます(笑)言っても信じてもらえません(笑)

ですので重要なカウンセリングが出来るか不安でしたが、患者様に寄り添えることは、とても素晴らしい事ですし、私自身の喜びにもなる仕事だと思っています!

トリートメントコーディネーターのお仕事は、初めて来院された患者様のお口の事、不安、悩みをドクターの代わりに聴き、患者様が安心して通えるように、歯科医院と患者様の架け橋となって、間を取り持つ役割を持っています。

なかなか、治療中は先生とお話が出来なかったり、質問が上手く出来ない事もあるかもしれません。そんな時に、トリートメントコーディネーターが患者様の代わりに先生に伝えたりもします。

当院では、患者様に寄り添って治療をしていく事も使命としてありますので、そんな当院にはこのようにカウンセリングをしていくことが、これからとても大切になります。

「もっと説明してくれてれば、ちゃんと通ったのに!」

「勝手に、治療されちゃった!」

「かぶせものに、こんな種類があるなんて知らなかった。自分に合ったかぶせものを選びたかった!」

「自分ではどうすればいいかわからない。しっかり説明してもらって、いくつかの治療計画から、良い方法を選びたい!」

などなど。今までの歯医者さんで、このように思ったことは、ありませんか?

今までの歯医者さんでは、話しを聞いてくれたことがあまりないし、自分の口の中を教えてくれた事がないから、こういうカウンセリングは、いいね!と、おっしゃってくださった時は、私もとても嬉しくなります。

まだまだ始まったばかりですので、これから本格的にカウンセリングはおこなって行く予定です。初めて当院に来院される患者様を対象に行いますが、今までこられていた方も、もし聞いて欲しいことや、質問したい事などがあれば、おっしゃってください!お時間を作って、お話しいたします。

担当は、わたくし大谷がいたします!

患者様の悩みや、不安、そして、歯が治った時の喜びに寄り添いながら、一人ひとりと向き合っていきたいと思いますので、小さな事でも、なんでも、お話ししてください。

皆さんの未来が、明るく楽しくなるように、一緒に考えていけたらと思います!

今は100年時代。どんな事でも、遅い事なんてありません!今の自分が1番若い!その今を大切に。

そしてそのトリートメントコーディネーターの仕事をより専門的に行うために今回、勉強会に参加してきました!

合計3回の勉強会で、2月から始まったセミナーも6月2日に3回目が無事終了いたしました!

長かったようで短かった5ヶ月間でした😆

感想としては、

「参加して、本当によかった‼️」

の一言に尽きます😊

正直言いますと、参加することに悩んだのも事実でした。私に出来るかな?という不安から、悩んでなやんで、最後は院長先生の

「やらなきゃわからないよ」の言葉が、踏み出す勇気になりました。

皆さん、気づいていますか?今回の勉強会は、

スーパーTC育成塾です。そう、、、

スーパーが、ついているんです!(笑)

そのスーパーの意味は、普通のトリートメントコーディネーターではなく、スーパーのつくトリートメントコーディネーターを育成する!という勉強会でした!

何も考えず参加して、参加した後にスーパーの意味を知りました😅

ですので、この勉強会はとてもハードでした!勉強会自体は、お昼から18時くらいまでですが、宿題の量が半端ではありませんでした!

毎回宿題があり、約1ヶ月の間に、本2冊を読み、読書感想文や自分で課題をつくり実施したり、他にも毎回5.6個の宿題、テストもするのでその勉強など、社会人になってから、こんなに勉強をした事がないくらい、勉強をいたしました。

パソコンのワードに消えないように宿題のデータを保存していたのですが、毎回ページ数が80〜100枚近くまでなりました。計3回のセミナーで、トータル200枚にのぼったと思います。

院長からは、「自分の時間だけを宿題の時間にまわしてね。」と言われていたので、仕事中は当然宿題はしていません。

私自身も仕事と宿題は、わけて当然と思っていましたので、休憩時間、休日を使ってやっていました。

大変で、泣きそうになる時もいっぱいありました。ですが不思議と大変なのに、イヤではなかったのです。宿題の期日に近づくと、終わるか不安で、でも「参加している何百というほかの歯科医院のスタッフの方もみんな今、頑張ってるんだろうな。私も、頑張らなきゃ!」と、勝手に勇気づけられていました。

話した事のない他院のスタッフさんですが、一緒に頑張っている仲間として、支えられ頑張れたのだと思います!同じ目標がある人達と一緒に頑張れると言うのは、素晴らしい事だと思いました!

そしてなにより、今回の宿題提出に欠かせなかったのは、当院のスタッフと院長の存在です。

今回の宿題の中には、ミーティングをスタッフ達としてそのレポートを書いたり、地域のことを調べるという宿題がありました。

レポートを書き、宿題をするのは当然私ですが、そのミーティングを行うためにスタッフに参加してもらって意見を聞いたり、地域情報に疎い私ですので、地域情報をスタッフにも聞いたりいたしました。

日々の仕事で疲れているにも関わらず、ありがたいことに、ミーティングに参加してくれたスタッフには、感謝でいっぱいです。

いいスタッフに恵まれました。そんなスタッフ達と働けている事も、財産だと思います。

そして、院長にも感謝しきれないくらいの感謝です。

いつも自分には足りない部分をアドバイスしてくださり、踏み出す勇気をくれる院長もまた、私にとって出会えた事から今までの全てが財産です。

いつも、ありがとうございます。

今回の勉強会は、宿題を全て提出し一定の評価と、テストの点数、全勉強会参加が条件で、認定証が発行されます。

まだ発行されるのかは、わかっていませんが、認定書がもらえますように、祈るばかりです😊

こんなに受けてよかった勉強会は久しぶりで、大変でしたが大変な分、自分が成長できる数少ない勉強会の1つだと思いました!

次回は、「みなさーん!認定証、もらえましたー!」と、報告が出来ればと思います😆

また、次回もブログでお会いしましょー!

読んでくださって、ありがとうございました!

受付助手の大谷でした!

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 11
一番上に戻る
TEL:04-2907-1188