いつか行ってみたいです
こんにちは歯科助手の加部です🎃
少しずつ肌寒くなり、厳しい暑さから解放されてとても嬉しいです💦
今日は歯の神様についてお話させていただきます。
秩父・法泉寺の伝説の中に出てくる「十一面観世音の化身」の白山姫について地元の人から次のような話を聞くことができました。
白山姫は「白山神社」のご神体として法泉寺境内に祀られていましたが、明治初年の“神仏分離”令によって法泉寺の南西に位置する小高い山頂に移されることになりました。道らしき道もない、めったに踏み入ることもない樹木に覆われた山頂に鎮座している「白山神社」は、昔から、「歯の神様」としてこの辺りの住民の間では信仰を集めていたと言われています。
毎年4月21日を「祭礼日」と定めて附近の人々がここに集まり、持ち寄った酒肴で神様を慰める行事を催すということです。
こういったお祭りなど、全然行けていないのでいつか行けたら良いなと思います😊
習字と書道
こんにちは☀️歯科衛生士の斉藤です🪥
皆さんは習字は習った事がありますか?私は小学生の頃習字教室に通っていて、2級という何とも中途半端な結果を残しております💦
題名の『習字と書道』何が違うかご存知でしょうか❓
習字と書道の大きな違いは言葉の定義です。
習字は文字通りに字を習うことを指し、字の正しい書き順や美しい字の書き方を習います。
対して書道は字を通した自己表現が最大の目的。
文字が生み出す美しさを追求することが書道の定義・目的です。
ここまで前置きですが、先日、書道家の先生が来院されました。書道歴70年という大先生です!(◎_◎;)
昨年本を出版されたそうで、ぜひ拝見したいと言った所お持ち下さいました‼︎
千字文とは、中国の梁(りょう)の時代に、武帝(在位502年~549年)が周興嗣(しゅうこうし)に命じて作らせた、文字習得のための教材です。書聖と呼ばれた能書家、王羲之(おうぎし)の筆跡を模写して作られ、書道の手本として広く利用されました。
1000字の異なる漢字を使い、250の4字句からなる韻文で構成されています。
習字2級の私が感想なんて畏れ多いのですが、字から力強さを感じます❗️先生は何度も同じ字を書けます、体が覚えているんですとおっしゃっていました‼️感銘を受けて、ぜひこのブログに載せて皆様にお見せしたいと思い、先生にお尋ねした所、いいですよと言っていただき皆様にお見せする事ができました👏ありがとうございます😊
ちなみに2枚目の写真の意味は…
指薪修祜(シシンシュウコ)永綏吉劭(エイスイキッショウ)
たきぎをさしこをおさめ、ながくやすんじてきっしょうなり。
薪が燃えても尽きないように、熱意をもって人道を修めれば、幸福を得、安寧な生活が永く続き、吉事も招き寄せられる。
素敵な言葉ですね✨私の道もこのようにありたいです
セミナー
こんばんは。
勤務医の楠本です。
先日、インプラントのセミナーに行ってきました。
日頃、院長と共に勉強してきた甲斐もあり講師の先生の説明もすんなり入ってきました。
朝の9時から夕方5時まで実習込みのセミナーだったので、とても疲れましたがサーティフィケートも頂け満足いくものでした!
少しづつハンズオンセミナーも解禁してきましたので感染対策をしっかりしつつ勉強してきたいと思います。
秋の夜長と私のこころ。
こんにちは😃 受付助手の大谷です❗️
9月も後半になり、何だか夏から秋に変わろうとしています!!
暑いのは嫌でしたが、季節が変わる頃というのは、少し寂しいものですね🍁🍁🍁
そんなしんみりとした気持ちとは裏腹に、朝夕と肌寒くなり始めた今日この頃、「こたつ、いつ出そうかなぁ」と考え始めた、大谷です(笑)
さて、さて、みなさんに質問です!
何のために働いていますか?
って、いきなりの質問ですね😅
当院では、月に一度午前中をまるまる休診にして、スタッフ全員で勉強会をしています。考え方や、働く姿勢、もちろん技術向上のための症例発表も行います。そのどれをとっても出てくるキーワードは、
「患者さんの為」です。
私は、誰かの役に立てる事、誰かに必要とされる事、働く上でそれがとても大切な事であると思っています。(もちろん、自分の生活も大切です😊)
あいり歯科クリニックでは、勉強会で、どんな事を学ぶにしても「患者さんの為」という言葉がついてきます。
この間、初診で来られた時から何回か私がカウンセリングを行い、治療に携わった方から、
「治療が終わったら、一緒に写真を撮ってください」と仰ってくださった方がいらっしゃいました。
とても、とても嬉しくて、誰かのために仕事をするって、こんなにも幸せなんだなと感じました😊
私がいただいた幸せのように、これからあいり歯科クリニックに来てくださる患者様が、みんな幸せになれるように、精一杯患者様に寄り添って、これからも仕事ができればと思います。
何だか秋の夜長に、珍しく真面目なブログを書いた、大谷でした😅
今日の嬉しかった事
こんにちは。歯科医師の澤田です。
あいり歯科クリニックでは就業の始めと終わりにミーティングを行っております。
終礼の際、今日あった良かった事や嬉しかった事を皆で報告し合います。
スタッフのみんながどんな事を感じているのか共有できますし、それぞれ頑張ったりしてるのを聞く事が出来て、私も頑張ろうと良い刺激を貰います。
患者さまに喜んでいただいて、スタッフみんなに良い報告がいっぱい出来るよう、日々診療を行なっていきたいと思っております。
歯科衛生士って?
こんにちは。
歯科衛生士の中島です🪥
歯科医院に通院するようになると、歯の治療をする歯科医師以外のスタッフと接することになると思います。
その多くは歯科衛生士と歯科助手ですが、パッと見た感じだとわからないこともあります。中には、歯科衛生士と歯科助手は同じだと思っている方も多いのではないでしょうか。以前に比べ歯科衛生士の認知度も高くなっていますが、今回は改めて、歯科衛生士と歯科助手の仕事や立場の違いはどういう点なのかお話したいと思います。
歯科衛生士と歯科助手の一番大きな違いは
『資格の有無』です。
歯科助手は、歯科医院の様々なサポートをすることで歯科治療のアシスタントしています。
・歯科治療の器具のセッティングや補助、滅菌消毒
・受付業務
・事務、雑務
国家試験はありませんが、対応スキルを学ぶ講座や民間の資格を取得して歯科医療に関する幅広い知識が求められています。
歯科衛生士は、厚生労働省が指定した学校で一定年限教育を受け卒業し、国家試験に合格した人が歯科衛生士になることができます。患者さんのお口に触ったり、法律で決められた医療行為、また口腔内に関する指導をすることができます。
主に任せられる仕事は大きく分けて3つ
・歯科診療補助 (歯科医師の指示を受け、医療行為のサポート)
・歯科予防処置 (歯や歯肉の状態を診察し、専用器材でお口の中のクリーニングやフッ化物などの塗布、ホワイトニングなど)
・歯科保健指導 (歯磨き指導や口腔内の機能訓練など)
このように、歯科衛生士と歯科助手では持っている知識や技術、それらを発揮する場面が違います。ただし、歯科助手は歯科衛生士の仕事はできませんが、反対に歯科衛生士は歯科助手の仕事ができます。
歯科医院は歯科医師、歯科衛生士、歯科助手がチームとなり協力をして様々な治療を行い、口腔内の健康状態の改善を行うことが務めです。
私は得意ではないです…
こんにちは、歯科助手の加部です🐳
8月も終わりに近づき年内あと約4ヶ月となった今、時間の流れが早すぎてとてもびっくりしています…🙁
そして今日は誰しもがあまり得意ではないと思われる、歯型を取る印象材についてお話しさせていただきます。
日本各地の名産品にかまぼこがあります。かまぼこは日本人の好物の一つです。美味しいかまぼこは、スケソウダラのすり身をアルギン酸で固めたものです。🐟💨
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか。歯の型を採ることを「印象を採る」と言い、また型を採る材料を「印象材」と言います。現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています。型を採るときは息がしにくい、嘔吐反射が出てしまうなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か」と思ってみてください。きっと少し楽になると思います😌
その他にもシリコンを使った印象などもありますが、いつかお話しできたら良いなと思います。
明日から
こんにちは🌞歯科衛生士の斉藤です。
6日間の夏休みをいただき、明日から診療が始まります🤗毛内先生の教え❓を忠実に守り、休む時はしっかりと休むをモットーに6日間ほとんど外出をせずに過ごしましたww
先生達は今頃勉強してるんだろうな〜と思いながら私も‼️と考えたのですが…先日の講習会での資料をもう一度見返すだけとなりました💦
早朝の散歩で撮影しました♪
日の出☀︎
明日からまたがんばります✨
夏休み
こんばんは。勤務医の楠本です。
最近、診療室でのお子様との会話の中で学生は夏休みという事を知りました。わら
僕が、まだ学生の頃は毎年、夏になると仲の良い友人達と友人の家族が所有する別荘に行ってました!
海で泳いだり釣りをしたりと思い出がいっぱいです。
ですが、それも四年生まででした。
五年、六年となると、周りも遊ぶ事はなく大学の図書館に籠りひたすら勉強してました!わら
当院も来週から夏休みです。
コロナの感染者がまた増えて来ていますので外出は控え、溜まっている本やWebセミナーを視聴しようと思います。
ちなみに、8月11日〜16日までが当院の夏休みです。
一味違う、ブタさん実習。
こんにちは😃 受付助手の大谷です!
コロナウイルス感染が拡大中ですが、皆さんは、どうお過ごしですか?
私は、当院でコロナ感染対策が始まった頃から変わらず、休みの日は引きこもりの日々です😅
なんだか、人と言うのは慣れが出てくるのか、外出自粛を始めた数年前は、外になかなか出られずに、なんだかつまらない日々で、家でやる事もなくぐーたら(笑)してましたが、今や、家から出ない事が快適になりつつあります🤗 ずっと、家にいたいくらいです。笑
ある意味、危険ですね😱笑。
さてさて、この間、3回目になります、ブタさんの外科実習をいたしました!
私のブログでも、以前、前編後編と、
なんとっ❗️
2回にもわけ、もったいぶりながら(笑)、お伝えいたしました😅
皆さん、覚えていますか?
なんだか懐かしいですねぇぇぇ。(←遠い目 笑)
そして今回、またまた、大谷、このブログに書かせていただければと思っていますっっ‼️
「大谷さん、もしかしてブタさん実習しかネタがないんじゃ、、、。」
という、皆さんに、もしかしたら芽生えているかも知れない疑惑は、ここではスルーさせていただきます!(苦笑)
(ええ。今現在、これしかネタがありません😭)
ですが、実はこのブログにブタさん実習を書く事を迷ったのも事実です😢
何故かと言いますと、以前書いた時も、先程書いたように勿体ぶりながら😅、前編後編に分けるという、しかも前編後編の間が数ヶ月あくという、あるまじき行為を働きました😱(ヒェー)
ですので今回は、サクッと1回で描き終えるように、大谷、心に固く誓いましたっっ!
ですので、またお付き合いいただければと思います😆
さて、
今回の実習は、なんと1回目、2回目と違う事があります‼️
それはまず、人数が増えた事です。
以前は、楠本先生が、なかなかインプラントセミナーにコロナの為に行けず、その勉強の為に始めたのがこの実習のきっかけでした。
それが今回当院から、楠本先生、澤田先生、そして院長の甥っ子で、歯科医師になった先生も参加ですっ!
ちなみに、歯科医師ではありませんが、今回も大谷、ちゃっかり参加しております。(笑)
そして、京セラさんという、当院で取り扱っている国産インプラントメーカーさんの担当の方も、参加されました!
すごいですね!😊
一気に人数も増え、盛り上がってまいりましたよっ!(←わたしだけ?笑)
しかも、今回は院長にとってとても大切な別の目的も兼ねてです。
それは今度、京セラさん主催でブタさんを使ったインプラントセミナーを、うちの院長が講師として開催するので、その予行練習も兼ねてなのです!
講師として、またセミナーを開催するなんて、これもまたすごいですねっ‼️
よっ!院長っ!流石ですっ!(←一応、持ち上げてみました。笑)
なので今回、院長の力の入れようが明らかに、1回目、2回目と違います。笑。
1回目、2回目に比べると、明らかに今回、本格的な実習ですっ!
あっ!ですが1回目、2回目も、とてもいい実習でしたっ💦
あまり、深読みはしないでください。笑。
では、ここで、実習風景をどうぞ。
皆さん真剣に、ブタさんと向き合っています!
ちなみに大谷も、実際手術はしませんが、ちゃっかりブタさんを一頭確保し、周りの先生達に紛れ、真剣にブタさんの歯茎と向き合いました!(笑)
実は、私が参加する事に意味があるのかな?と1回目の実習の時に考えた事があります。ですが参加する事で、先生達の手術中の行動の理解度が増し、次の行動の取り方や縫合時のアシストの理解度が増したのです。
院長が言う、学ぶ事に無駄なことはない。という言葉の意味も理解できました。
もう3回目になりますと、豚臭にも慣れ(笑)時折、ブタさんのおちょぼ口を触ったり、付着しているお肉部分を、「バラ肉部位かな?」などと考えながらの実習でした。(こんな事をしていたのは、私だけでしょうか?😅)
そんな実習も、朝から始まり夕方まで続いたのですが、今回は、途中、途中で院長の作ったスライドを見ながらの実習で、とても内容の濃い実習でした!(何回も言いますが、1回目も2回目も、決して、内容が薄かった訳じゃありませんよ💦)
1日があっという間で、参加した先生達も、すごく良かった。また参加したい!と言っておりました!(私もです!はい!)
今回も、とてもいい実習でした!
参加できて、よかったです!🤗
また、実習がありました際は、さりげなくブログに書こうと思っております!その時は、またお付き合いください!
受付助手の大谷でした!